313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

市内の主な被害ですが、除雪作業に起因する死亡が1名、重軽傷者合わせて28名の人的被害があったほか、倒木の影響復旧までに時間を要する停電などが発生いたしました。また、国道での大規模な立ち往生や公共交通機関の運休などによりまして、市民生活経済活動に大きな影響がございました。  次に、そのときの危機管理防災本部対応についてお答えいたします。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

本市では、西蒲区のほか、西区、中央区、北区などでイノシシが出没したとの報道や行政からの案内を目にしますが、人的被害のおそれがあることを考えると心配です。  (1)として、市内イノシシ状況について。  アとして、本市野生イノシシ生息状況、把握している目撃報告人身被害、その推移と傾向、それらの被害にどう対処しているのかお聞かせください。

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

8月4日の豪雨災害では幸いにも人的被害はありませんでしたが、町道、農地、林道、そして文化財等で大きな被害を受けました。国土交通省北陸地方整備局、そして新潟津川地区振興事務所などから力強いご支援をいただきながら、復旧に向けての査定を終えることができましたので、準備が整い次第、本格的な復旧工事に取り組んでまいります。 

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

そのことが人的被害がなかったことの一番大きな要因だなと本当に思います。やはり過去の教訓をきっちりと身につけながら、まさに常在災害といった形でやってきた成果ではないかなと思います。  そこで、1点目の質問でございます。今回の県北豪雨について危機管理面から考える点、あるいは学ぶ点があるのではないかと思うのですが、最初にこの点についてお伺いしたいと思います。

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

今後、可能な限り人的被害を防止するためには、住宅耐震化は不可欠の課題です。耐震性が不足している住宅は、先ほどの御答弁では約3万8,700戸あるとのことでありました。本市は、新潟建築物耐震改修促進計画を策定しておりますが、その位置づけは、本市における耐震診断及び耐震改修促進を図るための計画であるとされています。

長岡市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-01号

近年は経験したことのない災害が多発する中、経験こそが重要であり、今回の村上市の災害における人的被害の少なさはまさにこのことが言えるのではないでしょうか。以上のとおり、災害鳥獣被害など緊急時の対応には職員の知識と経験が重要と考えますが、支所が担う役割と職員体制についてお伺いいたします。  2点目として、災害対応支援についてでございます。

長岡市議会 2022-07-14 令和 4年 7月14日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月14日-01号

◎金子 危機対策担当課長  今冬の人的被害で、死亡者が3名いらっしゃいます。地域別に申し上げますと、長岡地域小国地域栃尾地域がそれぞれ1名、年代別に申し上げますと長岡地域が80歳代、小国地域が90歳代、栃尾地域が60歳代と高齢の方という傾向があります。

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

この調査結果につきましては最悪の被害状況を想定したもので、人的被害に関しましては、冬の積雪時で深夜の強風建物被害に関しましては、積雪に加えまして暖房など火気の使用が想定されている夕方を想定して試算されたものです。県内におきましては、現在、耐震基準を満たさない古い木造建物が多いことから、家屋倒壊によって死者数避難者数が多くなるという結果になったということでございます。

長岡市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議-06月15日-02号

中之島地域刈谷田川堤防決壊し、人的被害を含む大きな被害発生しました。平成23年7月の新潟福島豪雨では、平成16年の豪雨を上回る規模で洪水が発生し、栃尾地域を流れる刈谷田川支川の塩谷川はほぼ全川で越水し、堤防決壊による浸水被害発生したほか、数多くの中小河川護岸決壊や越水が発生長岡地域栃尾地域などで多くの建物浸水被害発生しました。

長岡市議会 2021-09-10 令和 3年 9月定例会本会議−09月10日-04号

そして、私の個人的な考えですが、河川の氾濫などの水害は突発的に発生する土砂災害や震災などに比べて予想がしやすく、そこへ住まう方々の危険回避意識を向上させることができれば、人的被害は抑えやすいと考えます。ですので、当市の現在の市街地状況を考えた場合、水害のリスクがあるからといって市街地を別の場所に移すなどというのは、現実的ではありません。

長岡市議会 2021-07-15 令和 3年 7月15日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月15日-01号

なお、これらの造成地は、特に人的被害危険性が高いとされている土石流特別警戒区域には該当しないことや都市計画法開発行為技術基準に適合した開発であることなどから、熱海市での状況とは異なるものです。  次に、林地開発についてです。森林における開発行為のうち、土地の形状を変更する面積が1ヘクタールを超えるものについては、開発者が県から許可を受けるということになっております。

胎内市議会 2021-06-25 06月25日-03号

そのたびに指摘されるのが、避難の遅れが原因で人的被害が拡大されたとのことであります。  さて、本年5月20日に防災対策基本法の一部改正が行われ、市民への伝達される避難情報の伝え方が変更されました。変更内容は、これまでの避難勧告避難指示が一本化され、避難指示となり、市民避難するタイミングをより明確にするのが狙いであると考えられます。

上越市議会 2021-06-14 06月14日-02号

なお、白石市の事故を受け、文部科学省から4月28日に防球ネット緊急点検実施について通知が発せられておりますが、当市では、4月18日の強風により小学校2校、中学校1校において計5本のネット支柱被害が生じたことを受け、全ての小中学校を対象にネット支柱緊急点検を既に実施していたところであり、その中で部分的な腐食が見られるなど、将来的に人的被害が予測され、早期の対応が必要と判断した15校のネット支柱

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

昨秋、クマ大量出没人的被害によって、鳥獣害対策山間部農業被害だけの固有の問題ではなく、市民誰もが関わりのある事案であることが認識され、予算は上積みをされております。ドローン活用実験を経て、新年度は本格的な調査を行いますが、クマ以外にもイノシシ猿対策など待ったなしの状況であり、スピーディーな対応を期待をいたします。